今年に入って、私は思い立って シンレンタルサーバーとWordPress でこのブログを拵えた。
しかしながら、世の中というのは実に思い通りにならないもので、私の記事の末尾には、以下のような謎の警告文らしき英文メッセージが表示され続けるのであった。
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/benone/benone1205.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/benone/benone1205.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9
意味などわかるはずもなく、匙を投げそうになりながら、ChatGPT殿に泣きついてみた。するとChatGPT殿は落ち着き払ってスラスラと文章を作り上げていった。
「これは WordPress のテーマ、具体的には JIN テーマ の cta.php というファイル内で、配列だかオブジェクトだかをいじろうとしたら、そやつが false になっていたためにお目にかかる PHP の警告でございます」とのこと。
なるほど全くわからん。
しかしながら、ChatGPT殿はさらに慈悲深く、解決策まで授けてくれた。
「その cta.php とやらのコードを、我が指示どおりに手直しなされ」と言うのである。
ところがその cta.php とやらが、一体どこに巣食っているのか、私には皆目見当がつかない。
再び ChatGPT 殿に尋ねると、これまた親切丁寧にファイルの所在を教えてくださった。
言われるがまま探し回り、ついに cta.php らしきものを発見したときのあの高揚感は、3日ほどは忘れないだろう。
早速、その中身を丸ごと ChatGPT 殿に差し出し、拝み倒して修正版を拵えていただいた。
コードをその修正版に置き換えた瞬間、あれほど居座っていたにくらしき警告文は、嘘のようにきれいさっぱり姿を消したのである。
何の知識も持たぬ凡夫の私が、一流プログラマーのようにかくも簡単に問題を解決することができたことに、思わず机を叩いて感動した。
生成AIとは、なんと心強い相棒であろうか。